めまいプログラマーの徒然

小脳出血でめまいをおこしている プログラマの忘備録

2016-01-01から1年間の記事一覧

vim (その2 - ファイラー)

Linux を使っているとファイル名やディレクトリ名を入力するのですが、1文字間違うと反応してくれません(そんな名前は無いよ!: No such file or directory といわれてしまう。) TAB で補完すればいいだけど。似通った名前でうろ覚えだと、なかなか目的の…

vim その1

久しぶりに Blog 更新 暫く、Linux (Fedora , CentOS, Ubuntu ) にハマって(嵌められて)いた。Linux では色んな設定をエディターで行うが、OSインストール直後は vi (vim) を使うことが多い。GUIだと、gedit, kate 等(私は Geany が気に入っています。)…

MSP432 (Cortex-M4F)

MSP432 基板が手に入ったので、まずLチカをやってみます。コンパイラーは TI社からリリースされている CCS を使って見ます。中身は Eclipse です。ダウンロード先は Download CCS - Texas Instruments Wiki インストールは特に意識することなく簡単にインス…

Go クロスコンパイル

Go 言語にはクロスコンパイルの機能が備わっているので同じソースから ARM 用の実行プログラムを作ってみます。 おなじみの New3 フォルダーにある main.go です。 設定を変えるのは ↓ の system となっているのをターゲットに合わせて変更するだけです。今…

Go デバッグ

Go のデバッグを始めます。 まず、ソースを読み込んでコンパイルし、文法上のエラーが無いことを確認します。 ブレーク(一時停止)するところを決めます。止めたい行にカーソルを移動し F9 を押します。(最近のデバッガーではダブルクリックでブレークポイ…

Go IDE

Go 言語用 IDE (Integrated Development Environment) は既に何種類か出回っている Lite IDE, Eclipse, Visual Studio Code 等、一番インストールが簡単でデバッグ機能がついている Lite IDE をインストールします。 ダウンロード元 https://github.com/visu…

Go 言語

GoLang が2009年に発表されバージョンは 1.6 になったLL(Lightweight Language)言語以外が発表されるとは思っても見なかった直ぐ取り掛かろうと思ったが諸般(個人的)の事情があり今日までとなってしまった。 ダウンロードは以下から行います。(すでにバー…

今日は春の嵐

昨日に近くを散歩して花見をしたが、あの桜はもう散り始めている様子。もう来年までお預けか!

やや新しい携帯

数か月前に買った携帯でぼつぼつプログラムにとりかかるか 上の写真では何か分からないか?? Q501 ( すでに新型がアナウンスされている。) Windows 10 mobile はまだ落ちてこない。 しばらく Windows Phone 8.1 で遊ぶ予定!? はてな さん上場したのか!…

古い携帯

Windows Phone に興味が湧いてきた。古い Nokia (E61) と Windows CE(X01HT) が引き出しの奥から出てきたので記念写真。

小脳出血

めまいを起こした時のことを忘れないうちにメモしておく約4ヶ月前だが今でも鮮明に覚えている。 2015/10/10 早朝 ほぼ徹夜、まだ会社にいたが、ぼつぼつ帰宅しようと準備していたところ急にめまいがしてまともに歩けない、自分でもどうして(?)と思ってい…

Windows Phone

Visual Studio Community 2015インストールしたので久しぶりに Window Phone のアプリに挑戦してみた、昔、Windows CE と言われた時に、C++ で作った記憶はあるが、いまは C# で作るのか!

mruby ダウンロード と make

以下 Windows 用をダウンロードし、インストールする。 (それぞれ PATH を通しておく) 1.Ruby ( ver. 2.3 ) 2.Bison ( ver. 2.4.1) 3.MinGW 4.Git 2.7.0 後はGitHub からソースをダウンロード C:\>git clone https://github.com/mruby/mruby.git mrubysrc …

東京は大雪

今日は昨夜来の雪で、交通は大混乱 退院してまだ4日で、外出もままならず、PC ( Windows 7 ) に mruby をインストールしてみる。